授賞
学会賞
2025 (令和7) 年度 | 白須 賢 (Ken SHIRASU) 植物免疫システムの分子機構解明と病原体ゲノムに関する研究 |
---|---|
宍戸 雅宏 (Masahiro SHISHIDO) 土壌伝染性の糸状菌および線虫の発生生態に関する研究 | |
吉岡 博文 (Hirohumi YOSHIOKA) 植物の免疫応答における活性酸素シグナルに関する研究 |
学術奨励賞
2025 (令和7) 年度 | 足助 聡一郎 (Soichiro ASUKE) いもち病菌の菌群分化ならびにムギ類の抵抗性に関する分子遺伝学的研究 |
---|---|
湊 菜未 (Nami MINATO) 虫媒伝染性病原体の発生生態と病原性に関する研究 | |
佐藤 有希代 (Yukiyo SATO) ネオライフスタイルを持つ糸状菌ウイルスの分子生物学的研究 |
論文賞
2025 (令和7) 年度 | Ayane Kanaizuka, Ryota Sasaki, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Kumiko Ito, Toshiyuki Fukuhara, Hideki Takahashi Isolation of Burkholderia jumbo phages and their utilization as biocontrol agents to suppress rice seedling rot disease. Journal of General Plant Pathology 89(1) 24-34 (2023) |
---|---|
Kenji Kubota, Yasuhiro Tomitaka, Tomio Usugi, Hiroyuki Hamada, Hiroki Ito, Atsushi Kuwana, Shinya Tsuda Molecular characterization of a new geminivirus isolated from tomato with curly top symptoms and development of its infectious clone. Journal of General Plant Pathology 89(2) 100-108 (2023) |
学生優秀発表賞
2024 (令和6) 年度 | 日野 雄太 (名大院生農) ベンサミアナタバコのCDPKはRBOHの転写調節および翻訳後修飾を介してETI-ROSバーストを制御する |
---|---|
森 結香 (滋賀県大院環) 遺伝子喪失に基づくゲノム比較法から見出したCACP1は植物病原菌で進化的に保存された付着器侵入因子である | |
谷地中 未来 (農工大院農) ペルーセルバ地域におけるバナナパナマ病の発生現況 | |
山﨑 美空 (北大院農) インドネシアで発生した白絹病菌(Sclerotium rolfsii)の生態について | |
Pohan Nadya S. (Kindai Univ.) Pepper yellow leaf curl Aceh virus: a novel recombinant begomovirus exhibits higher virulence than its major putative parent | |
加藤 里佳 (宇都宮大院) Nicotiana benthamianaにおける2分節型のベゴモウイルスの感染性の解析 | |
山本 優菜 (農工大院農) オオバコへの長期感染によるオオバコモザイクウイルスの遺伝的多様性の推移 | |
巖 瑛心 (摂南大農) 菌寄生菌Hansfordia pulvinataの菌寄生性における光応答 | |
吉田 竜斗 (北大院農) ジャガイモ塊茎の貯蔵腐敗に関与する病原性細菌について | |
石川 真太郎 (京大院農) 二成分制御系CbrABは高湿度環境下においてエフェクター分泌から栄養獲得へと遺伝子発現を転換しトマト斑葉細菌病菌の増殖を促進する | |
松野 匠吾 (近畿大院農) 白葉枯病抵抗性を正に制御するOsISPの機能解析 | |
金津 瑠奈 (法政大植医) イネ内穎褐変病菌Pantoea ananatisのgalU遺伝子を欠損させると病原性が低下する | |
阪田 さわ子 (法政大植医) アジサイ葉化病ファイトプラズマの分泌タンパク質HYDE5はGATA転写因子HANをユビキチン非依存的に分解する | |
松尾 百華 (名大院生農) Stenotrophomonas sp. 58U株によるトマト萎凋病菌産生毒素フザリン酸の分解代謝 |