受賞等
International Awards
- 2018
- 露無 慎二
ISPP (International Society for Plant Pathology) Fellow - 2015
- 難波 成任
AAM Fellow - 2014
- 白石 友紀
APS Fellow - 2010
- 難波 成任
Emmy Klieneberger-Nobel Award - 2001
- 露無 慎二
AAM (American Academy of Microbiology) Fellow - 2001
- 道家 紀志
APS Fellow - 1997
- 久能 均
APS Fellow - 1996
- 大内 成志
APS Fellow - 1995
- 甲元 啓介
APS Fellow - 1994
- 比留木 忠治
CPS (Canadian Phytopathological Society) Fellow - 1991
- 瓜谷 郁三
PBS (Philippine Biochemistry Society) Honorary Membership - 1990
- 比留木 忠治
RSC (Royal Society of Canada) Fellow - 1988
- 比留木 忠治
APS Fellow - 1977
- 冨山 宏平
APS Fellow - 1971
- 明日山 秀文
- 土居 養二
- 石家 達爾
- 與良 清
APS Ruth Allen Award - 1967
- 瓜谷 郁三
APS (American Phytopathological Society) Fellow
日本学士院賞
- 令和3年(第110回)
- 佐野 輝男
ウイロイドに関する研究 - 平成29年(第107回)
- 難波 成任
植物病原性細菌ファイトプラズマに関する分子生物学的研究 - 平成15年(第93回)
- 岡田 吉美
植物ウイルスRNA遺伝子の分子生物学的解析と農業への応用 - 昭和61年(第76回)
- 四方 英四郎
植物ウイルス及びウイロイドの研究 - 昭和53年(第68回)
- 明日山 秀文
- 與良 清
- 土居 養二
クワ萎縮病その他の植物萎黄病類の病原体に関する研究(共同研究) - 昭和38年(第53回)
- 三宅 市郎
カビ類代謝産物の中毒学的研究(小林 芳人・浦口 健二と共同) - 昭和37年(第52回)
- 平塚 直秀
銹菌類に関する研究 - 昭和33年(第48回)
- 福士 貞吉
植物ウィルス病の虫媒伝染に関する研究 - 昭和08年(第23回)
- 草野 俊介
壺状菌類の生活史に関する研究(東宮御成婚記念賞)
日本学士院学術奨励賞
- 平成28年(第12回)
- 川口 章
植物病害ブドウ根頭がんしゅ病の生物的防除法の開発
科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)
- 平成25年度
- 有本 裕
SaFE農薬の開発
科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
- 平成28年度
- 石橋 和大
トマトのウイルス抵抗性機構に関する研究 - 平成25年度
- 吉田 聡子
植物根圏における寄生と共生の研究 - 平成18年度
- 瀬尾 茂美
植物の病傷害応答における情報伝達機構の研究
日本学術振興会賞
- 平成29年度(第14回)
- 志村 華子
植物ウイルスの病徴誘導における宿主RNAサイレンシングの関与とサイレンシング制御による抗ウイルス剤の探索 - 平成27年度(第12回)
- 川口 章
植物病害ブドウ根頭がんしゅ病の生物的防除法の開発
日本学術振興会 育志賞
- 平成28年度(第7回)
- 深田 史美
植物病原糸状菌における細胞周期と植物感染制御機構に関する研究
農業技術功労者表彰 農林水産省農林水産技術会議会長賞
- 平成30年度(第74回)
- 渡邊 健
難防除土壌病害の環境保全型防除技術の開発 - 平成28年度(第72回)
- 田代 暢哉
果樹病害虫防除における薬剤散布技術の開発と普及 - 平成28年度(第72回)
- 守川 俊幸
チューリップの土壌伝染性ウイルス病防除技術の開発 - 平成27年度(第71回)
- 角田 佳則
イネもみ枯細菌病の生態解明と防除技術の開発に関する研究 - 平成25年度(第69回)
- 相野 公孝
植物内生細菌を利用したナス科青枯病の生物防除に関する研究 - 平成23年度(第67回)
- 小坂 能尚
低温処理法による植物ウイルス病に有効なワクチンの開発と普及 - 平成22年度(第66回)
- 植松 清次
野菜・花き類の土壌病害及び花き類を中心とした園芸作物の新病害の発生生態の解明と防除に関する研究 - 平成22年度(第66回)
- 深谷 富夫
イネいもち病の育苗期防除と伝染源排除による減農薬防除技術の開発と普及 - 平成21年度(第65回)
- 岡山 健夫
イチゴ炭疽病の発生生態の究明と発病制御技術の開発 - 平成21年度(第65回)
- 向畠 博行
チューリップ及びダイズ等の各種作物病害の原因究明と防除技術の確立 - 平成19年度(第63回)
- 挟間 渉
キュウリ褐斑病などコリネスポラ菌病害の生態解明と防除法の確立・普及 - 平成18年度(第62回)
- 牧野 孝宏
生物農薬及び光を利用した農薬単作技術の開発に関する研究 - 平成17年度(第61回)
- 草刈 眞一
養液伝染性病害の発生生態音解明と銀利用による防除技術の開発 - 平成16年度(第60回)
- 名畑 清生
チューリップ球根病害防除技術の確立と普及 - 平成12年度(第56回)
- 小畠 博文
ウイルス病の発生生態とイチゴウイルスフリー株の普及 - 平成09年度(第53回)
- 大沢 高志
野菜花き難防除病害の生態解明と防除法 - 平成07年度(第51回)
- 牛山 欽司
キウイフルーツかいよう病の生態解明と防除法確立 - 平成06年度(第50回)
- 橋本 晃
結露計並びに葉いもち病与圧モデルの開発 - 平成06年度(第50回)
- 小玉 孝司
太陽熱を利用した土壌消毒法の開発と普及(宮本重信と共同) - 昭和63年度(第44回)
- 田中 寛
野菜ウイルス病防除法の確立 - 昭和61年度(第42回)
- 長井 雄治
弱毒ウイルスによるトマト等モザイク病防除 - 昭和59年度(第40回)
- 渡部 茂
水稲種子消毒法の改善 - 昭和58年度(第39回)
- 山本 勉
キュウリ緑斑モザイク病の防除 - 昭和57年度(第38回)
- 横山 佐太正
イネわい化病の原因究明と防除技術 - 昭和53年度(第34回)
- 上原 等
レタス萎黄病等虫媒伝染性病害の防除 - 昭和52年度(第33回)
- 松田 明
畑作土壌病害の生態的防除 - 昭和51年度(第32回)
- 森 喜作
稲縞葉枯病、トマトしおれ病の防除 - 昭和42年度(第23回)
- 山中 巌
水稲黄化萎縮病の研究 - 昭和41年度(第22回)
- 木村 甚弥
りんごモニリア病の総合防除 - 昭和40年度(第21回)
- 市川 久雄
いもち病発生予察精度向上と防除法改良 - 昭和38年度(第19回)
- 苅谷 正次郎
そ菜病害虫防除法の確立と普及 - 昭和35年度(第16回)
- 青柳 寅雄
麦株腐病防除法の研究 - 昭和33年度(第14回)
- 白濱 賢一
大根ウイルス病の集団防除法 - 昭和30年度(第11回)
- 河合 一郎
稲小粒菌核病の総合防除法の開発 - 昭和26年度(第8回)
- 横木 國臣
稲ごま葉枯病の研究 - 昭和25年度(第7回)
- 諸留 操
水稲病害虫の発生予察・防除推進 - 昭和23年度(第5回)
- 島田 昌一
稲苗腐敗病防除法の開発 - 昭和20年度(第2回)
- 鍬塚 喜久治
甘藷の黒斑病防除法の確立 - 昭和19年度(第1回)
- 栗林 数衛
稲熱病予察並びに防除法の研究
若手農林水産研究者表彰 農林水産省農林水産技術会議会長賞
- 令和3年度(第17回)
- 入枝 泰樹
病原糸状菌と植物の感染・防御戦略に関する分子生物学的研究 - 令和2年度(第16回)
- 石橋 和大
植物のウイルス抵抗性遺伝子に関する研究 - 令和元年度(第15回)
- 松下 陽介
侵入警戒を要するウイロイドの防除に関する研究 - 平成30年度(第14回)
- 岩舘 康哉
キュウリホモプシス根腐病の総合防除対策の確立 - 平成25年度(第9回)
- 海老原 克介
イチゴ育苗圃の田畑輪換によるイチゴ萎凋病の防除 - 平成24年度(第8回)
- 川口 章
ブドウ根頭がんしゅ病の拮抗細菌及び生物的防除に関する研究 - 平成24年度(第8回)
- 西尾 善太
超強力小麦新品種「ゆめちから」の開発及び実用化に関する研究 - 平成24年度(第8回)
- 三澤 知央
野菜類の多様な病害の原因解明及び防除に関する研究 - 平成23年度(第7回)
- 佐々木 厚子
マイコウイルスを利用した植物糸状菌病防除に関する研究 - 平成19年度(第3回)
- 瀬尾 茂美
新規探索法による生理活性物質WAF-1の発見とその植物病害抵抗性誘導機能に関する研究
民間部門農林水産研究開発功績者表彰
- 平成20年度(第9回)
- 渡辺 哲
- 熊倉 和夫
- 三角 裕治
イネ種子伝染性病害用微生物農薬エコホープ剤の開発と普及(農林水産技術情報協会理事長賞)(永山 孝三・前田 嘉洋と共同) - 平成16年度(第5回)
- 高原 吉幸
- 塩田 正幸
植物細菌病に対するバクテリオシンを利用した微生物農薬の開発(農林水産省農林水産技術会議会長賞・園芸研究功労賞)(岩渕 哲哉と共同) - 平成14年度(第3回)
- 佐山 春樹
弱毒キュウリモザイクウイルス(CMV)を利用したトマトウイルス病防除法の開発(農林水産大臣賞)
日本農学賞・読売農学賞
- 2023(令和5)年度
- 土佐 幸雄
いもち病菌の菌群分化ならびにホストジャンプ機構の解明 - 2017 (平成29) 年度
- 白石 友紀
植物細胞壁を介する病原菌認識機構に関する研究 - 2014 (平成26) 年度
- 難波 成任
ファイトプラズマの統合生物学的研究とその臨床展開 - 2011 (平成23) 年度
- 久能 均
病原糸状菌感染と宿主反応の細胞学的研究~細胞表層における相互認識~ - 2008 (平成20) 年度
- 生越 明
リゾクトニア属菌の分類に関する研究 - 2008 (平成20) 年度
- 日比 忠明
植物プロトプラストの電気的細胞操作法の開発とその植物ウイルス研究への応用 - 2007 (平成19) 年度
- 米山 勝美
植物病原菌の病原因子の解明と病害抵抗性植物の創成に関する先駆的研究 - 2005 (平成17) 年度
- 道家 紀志
植物における感染防御応答の分子機構と耐病性強化に関する研究 - 2004 (平成16) 年度
- 山口 勇
環境調和型の植物病害制御剤の薬理機構と代謝に関する研究 - 2002 (平成14) 年度
- 大内 成志
宿主植物・病原体特異性決定機構に関する基礎的研究 - 1999 (平成11) 年度
- 後藤 正夫
植物細菌病の病原学的研究 - 1996 (平成08) 年度
- 加藤 肇
いもち病菌の疫学的および起源学的研究 - 1993 (平成05) 年度
- 山田 昌雄
イネいもち病菌レースの生態に関する研究 - 1992 (平成04) 年度
- 奥 八郎
植物の病害抵抗性,発病機構とその制御に関する研究 - 1991 (平成03) 年度
- 井上 忠男
日本産植物ウイルスの同定、分類、診断に関する一連の研究 - 1988 (昭和63) 年度
- 西村 正暘
- 甲元 啓介
植物病原糸状菌の宿主特異的毒素とその作用機構に関する研究 - 1985 (昭和60) 年度
- 清沢 茂久
イネのいもち病抵抗性の遺伝・育種学的ならびに疫学的研究 - 1984 (昭和59) 年度
- 江塚 昭典
イネいもち病および白葉枯病に対する品種抵抗性に関する研究 - 1981 (昭和56) 年度
- 大島 信行
弱毒ウイルス利用によるトマトモザイク病の防除に関する研究 - 1978 (昭和53) 年度
- 土居 養二
- 石家 達爾
- 與良 清
- 明日山 秀文
植物の病害をおこすマイコプラズマ様微生物の発見 - 1974 (昭和49) 年度
- 徳重 陽山
- 真宮 靖治
マツ類の材線虫に関する研究-いわゆる「松くい虫」被害の原因究明-(松本 桂と共同) - 1970 (昭和45) 年度
- 瓜谷 郁三
植物病傷害の生化学的研究-黒斑病菌罹病甘藷、切断傷害甘藷を中心として- - 1968 (昭和43) 年度
- 桜井 義郎
- 鳥山 国士
イネ縞葉枯病抵抗性水稲品種の育種に関する研究 - 1965 (昭和40) 年度
- 脇本 哲
- 田上 義也
- 吉村 彰治
バクテリオファージの利用によるイネ白葉枯病発生生態に関する研究 - 1962 (昭和37) 年度
- 福永 一夫
- 見里 朝正
抗生物質によるいもち病防除に関する研究(米原 弘と共同) - 1962 (昭和37) 年度
- 玉利 勤治郎
稲熱病菌の代謝生産物に関する研究 - 1957 (昭和32) 年度
- 冨山 宏平
麦類雪腐に関する研究 - 1952 (昭和27) 年度
- 伊藤 一雄
紫紋羽病に関する研究(安藤賞) - 1951 (昭和26) 年度
- 吉井 甫
稲の線虫心枯病に関する研究 - 1948 (昭和23) 年度
- 岩切 嶙
農作物の雪害防除に関する試験(松尾孝嶺・野村 正と共同) - 1947 (昭和22) 年度
- 阿部 又三
麦角菌に関する研究(鈴木賞) - 1947 (昭和22) 年度
- 赤井 重恭
病体植物の解剖学的研究 - 1945 (昭和20) 年度
- 石山 哲爾
小麦黒穂病防除法としての温湯消毒法(富民協会賞) - 1944 (昭和19) 年度
- 松本 巍
モザイク病の免疫学的研究 - 1941 (昭和16) 年度
- 福士 貞吉
稲萎縮病の研究 - 1938 (昭和13) 年度
- 鑄方 末彦
小麦の条斑病に関する研究 - 1935 (昭和10) 年度
- 伊藤 誠哉
水稲主要病害第一次発生とその総合防除法 - 1931 (昭和06) 年度
- 西門 義一
日本産禾本科植物の「ヘルミントスポリウム」病に関する研究
日本農学進歩賞
- 令和4年度(第21回)
- 岡野 夕香里
ウイルス感染時に働く植物免疫抑制因子とその作用機作の解明 - 令和4年度(第21回)
- 橋本 将典
植物の広域ウイルス劣性抵抗性遺伝子の発見とその発現機構の解明 - 令和3年度(第20回)
- 峯 彰
病原細菌に対する植物免疫シグナリングネットワークの動態研究 - 令和2年度(第19回)
- 浅井 秀太
卵菌綱植物病原菌の感染機構に関する研究 - 令和元年度(第18回)
- 晝間 敬
糸状菌の植物寄生・共生戦略と植物応答の多様性に関する研究 - 平成30年度(第17回)
- 松下 陽介
園芸作物に感染するウイロイドの生物学的特性に関する研究 - 平成29年度(第16回)
- 石橋 和大
ウイルスに対する植物の抵抗性機構に関する研究 - 平成28年度(第15回)
- 藤川 貴史
カンキツグリーニング病根絶対策を加速する簡便迅速な検出法開発 - 平成28年度(第15回)
- 前島 健作
プラムポックスウイルスの高度診断技術の開発および分子疫学的研究 - 平成27年度(第14回)
- 志村 華子
植物ウイルスの病徴誘導における宿主RNAサイレンシングの役割 - 平成26年度(第13回)
- 小松 健
ウイルス感染防御応答による全身壊死誘導の分子機構に関する研究 - 平成26年度(第13回)
- 清水 将文
植物内生放線菌を活用した植物病害の生物防除法の開発 - 平成25年度(第12回)
- 柿澤 茂行
ファイトプラズマの膜表面タンパク質と宿主決定機構に関する研究 - 平成25年度(第12回)
- 神澤 菜摘
昆虫嗜好性線虫の分類及び生態学的研究 - 平成24年度(第11回)
- 川口 章
土壌病害ブドウ根頭がんしゅ病の生物的防除法の開発 - 平成24年度(第11回)
- 山次 康幸
植物ウイルスに対する分子耐性機構に関する研究 - 平成21年度(第8回)
- 木原 淳一
植物病原糸状菌の光応答機構に関する研究 - 平成20年度(第7回)
- 高野 義孝
病原性遺伝子の探索を基盤とした植物病原糸状菌の感染機構研究 - 平成16年度(第3回)
- 豊田 和弘
植物病原菌の宿主適応への新たな分子機構と病原性制御 - 平成15年度(第2回)
- 吉岡 博文
オキシダティブバースト制御による耐病性植物作出に関する研究
※本欄で紹介している内容は、原則として日本植物病理学会報の本会記事または学会ニュース記事を元に作成しております。ご意見、ご助言等につきましては、までお願いいたします。